勉強ネタ
脳に悪い行動… もう毎日ブログを更新できていない時点で私は脳に悪いことをやっています…(乙) ということで今日は脳に悪い3つの行動を書いていきます。 参考にした本は↓ 脳に悪い7つの習慣 /幻冬舎/林成之 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 7net 価…
苫米地英人著『思考停止という病』 思考停止という病 /KADOKAWA/苫米地英人 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 7net 価格.com 日本人はわりと思考停止だとよく言われますが、なぜ思考停止に陥るのかについて詳しく書かれています。 もちろんそれ…
中学校1年ぐらいの時に I go to school.って習ったじゃないですか。 「私は学校に行きます!」 みたいな訳で。 I go to school. でもこれって不思議じゃないですか? なんでschoolにaもtheついてないんだ!?っていう疑問が出ません? 別にI go to the schoo…
『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある』の著者である山口真由さん。 天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある。 /扶桑社/山口真由 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 7net 価格.com 彼女は高校から筑…
toyokeizai.net 英語の民間試験の実施が延期されるようですね。 機能不全な試験を無理に実施しようとするからこういうことになるんですよ。 大学入試の改革がかなり混迷を極めています。 英語の民間試験だけでなく、大学入試の改革全体として欠陥だらけなの…
今日はタラレバの話です。もし過去に〇〇だったら…というやつ。 私、Twitterを始めたのが去年の7月か8月くらいなんですよ。めっちゃ最近です。 だから、はるか昔受験生の時はTwitterをやっていないわけで。 で、考えたんですよ。もし私が受験生の時(大学受…
今って大学入試の改革で世間は盛り上がっているじゃないですか。英語の民間試験がどうたらとか、採点はどうするんだとか。 でも、、、それよりも大事なことってありますよね。学校の教師の人手不足とあまりにも労働時間が長い問題。こういう状況を放置して改…
世の中には、誰よりも時間をかけて努力しているのに結果が出せない人がいます。その結果、挫折をして人生が嫌になってしまう。 人生が嫌になり、次第に自分自身も嫌になり、自己嫌悪に陥ってしまう。 こういう感じの人が世の中にはまあそれなりにいることで…
news.goo.ne.jp どうやら2020年度(2021年1月実施)より行われる「大学入学共通テスト」に対する抗議がやばいらしいですね…。まあ確かに記述式の導入とか英語の民間試験の導入とか色々クソみたいなことが導入されるらしいですからね。 思ったんですが、英語の…
お久しぶりです。だいぶ日があきましたね。さぼっていたのは私の怠慢です。 おかげさまでアドセンスの収入は前月と比べるとだいぶ下がりました。ク〇ブロガーですね…。 お久しですが、今日は書くのは、自分の強みを知ること以上に重要なことです。それを知ら…
www3.nhk.or.jp 上の記事。2021年度より始まる「大学入学共通テスト」の記述式の採点を大学生にもやらせるっぽいです 私、この記事を見た時マジで目が点になりました。ほんと、「!!!???」みたいな感じ。 大学入試の試験問題の採点を学生にやらせるとか…
学生でも社会人でも自分の知らない新しい分野の勉強って結構キツイですよね。 学生だったら数学でも、歴史でも未知の知識を習得するにはそれ相応に「知的体力」を使います。 社会人であってもいきなり部署変えられて、仕事も今まで身につけた知識が全く役に…
SNSにはハマるとなかなかやめられないですよね…。 私も一時期はけっこうSNSにはまっていたのですが、SNSの弊害を知ってから、過度に使うのをやめました。 SNSに依存してしまうと、人生における損失が非常に大きいです。ブログのタイトルになっていますが、頭…
「科学的に正しい勉強方法」 「やってはいけない勉強方法」 「〇〇大生が実践している勉強方法」 本屋行ったり、ネットググりまくっていたらこういう系の内容の情報多いように感じませんか? 勉強方法系の記事。 とりわけ日本は勉強方法に関する情報がかなり…
少しご無沙汰ですかね~。若干日があいてしまいました。 と言っても、別に帰省してるわけでも有名どころの観光地に行っているわけでもなく。 じゃあブログ書けよ!! ブログは書いていなかったのですが、ツイッターやってましたね。 ということはどうでもい…
皆さん学生時代、塾とか予備校に行ってたりしました? 中には一貫して自分で勉強していた人もいると思いますが、多くの人は塾や予備校に通ってたりしていたのではないでしょうか。 私も学生時代、塾や予備校に行っていましたね。まあでも最終的に卒業した大…
社会人にとって勉強場所をどうするかというのは非常に悩むところだ。 学生の時は言い方は悪いが、親が金を払ってくれていたので、自分の金を負担せずとも良質な勉強場所を確保できた。 学校や学校の図書室、塾・予備校の自習室など。 今になって、いかに勉強…
私は一度大学を中退しているが、再受験をしてMARCHの大学に合格し、入学し、卒業した。 まあ「再受験して早慶じゃないのかよ!」という人もいるだろう。 だが、独学をして大学に合格したことは自分にとっては大きな自信となった。通信教材はやっていたが。 …
文章は自分で書かない 文章というのは人の数だけ存在する。100人いれば100通りの文章が存在するし、1000人いれば1000通りの文章が存在する。 で、その100通り、1000通りの文章というのは人々の思想を表している。 まあつまり人々の思想の数だけ文章があると…
一昨日は英語を使わずして受験できる難関大学を紹介した。 www.whatithinkandfeel.net 今回は英語のみで受けられる難関私立大学である。 「そんな大学あるの!?しかも難関私立大学で!?」と思う人もいるだろうがあるんです。 ただ、もうこれは完全に「英語…
私は英文科を卒業している。 なのでこんな「英語を使わなくても受験できる大学」となどという記事を書くこと自体、もう神に対する冒涜であると思っている。 が、それでも受験生が少しでも報われるならまあいいかと思いこんな記事を書くことにした。 受験で重…
今大学受験のレベルが異常に高くなっているらしい。 こんな記事見たら真面目に努力するのが馬鹿らしくなるじゃん…受験制度激変で、もう誰も一般入試では早稲田、慶應に入れない(FRIDAY) - Yahoo!ニュース https://t.co/N2eOn0YetS @YahooNewsTopics— pense…
2019年4月に中央大学は新たな学部である国際経営学部と国際情報学部の設置を発表した。というかもろ今年の話である。 これで中央大学は法学部、経済学部、商学部、そして国際経営学部と実学向きの学部をコンプリートしたことになる。 他に法学部、経済学部、…
大学の学群の名称と言えば、MARCH(明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)や早慶上智、関関同立(関西学院大学・関西大学・同志社大学・立命館大学)などが有名である。 多くの大学受験生は上記の大学に合格することを目指し、日々勉強し…
今日明日はセンター試験だ。受験生は頑張ってほしい。 といってもブログで書く内容は全然センター試験と関係がない。 大学に進学せずとも勉強をすることができるのかどうかという問題である。 今はインターネットがあるので大学なんて進学しなくても自分で勉…
昨今は大学進学率が高まる一方、進学不要論も叫ばれている。 ・大学なんて進学したってお金と時間の無駄 ・大学はほぼブランドしか価値がない ・実学に乏しい(経済学部とか経営学部とかは結構実学向きだと私は思う) 確かに言われてみればその気持ちもわか…
世の中には一定数大学に多浪で入学する学生がいる。 3浪、4浪とかで入ってくる学生だ。 受験の競争が激しかった昔に比べれば少ないが、それでも3浪、4浪などで入る学生は多くないがそれでもいる。 んまあ医学部などでは決して例外ではないかもしれない。でも…
センター試験が目前に迫ってきている。受験生は最後まで頑張ってほしいのです。 時期も時期でアレだが、大学側にとっては一般入試と推薦・AO入試のどちらの受験生が望ましいのか。 受験生にとっても一般入試で行くのか、それとも推薦、AOで行くのかは悩みど…
今月はセンター試験だ。 私も今は昔センター試験を受けたので若干記憶には残っている。 この記事自体、受験生が見ることはあまりないと思うが(読者層を見るに)、それでも受験生には力を発揮してほしいので受験ネタを書いてみる。 受験生は今は最後の追い込…
私は「英語の授業を英語で」みたいな英語の授業を中学や高校で受けたことはおそらくない(もしかしたらあったかもしれない)。 で、今の英語の授業もどういうふうに行われているのかあまりわからない。もしかしたら優秀なALTとかの下で質の高い授業が展開さ…