お金
タイトルはショーペンハウアーの『読書について』の一節を少し変えたものです。 正確には しかし人格の下落が始まるのは、無知な人間が金持ちになったときだ。 『読書について』p.138 なんですけどね。 読書について posted with ヨメレバ アルトゥル・ショ…
社会人って色々と身につけなければいけないスキルが多いじゃなすか。 IT(最近はプログラミングですかね…)や英語、ブログで収益狙いの人はSEOやマーケティング(これは大学生でもアフィリエイトやアドセンスやっていれば必要になりますかね)など。 あとは株…
今日のブログネタは貯金・借金についての話です。貯金と借金について日本人はいろいろ誤解している点があるので、そのことについて書いていきます。 では早速本題入ります。 目次 貯金・借金についての誤解 貯金=美徳 借金=悪 老後の貯金2000万より重要な…
最近はマシにはなってきていますが、会社員の副業禁止ってまだまだ根強いように思えます。 今日書くのはタイトルの通り、会社員の副業禁止ってもはやデメリットでしかないという内容です。 早速本題入ります。 目次 会社員の副業禁止が会社にとっても会社員…
どうやら一昨日ぐらいに書いたブログ記事(受験のやつ)がスマニュー砲発射だったらしく、現時点で1日のアクセス数が1500超えてます! いやーみなさんありがとうございまぁぁぁぁぁす! でもアドセンスの収益が少ねえぇぇぇぇぇぇぇ(悲) 一昨日と全然テン…
いやー、写真、諭吉だらけですねー。もう諭吉に溺れて生活したいです。 なんなら諭吉の海でクロールしたいです(ウソ)。 // ってそんなこと書いてますが、私、結構変わっていて金がある時にやたら残したくなるんですよ。でも金がない時はなんだかやたら使い…
みなさん。貯金してますか? と、こんなこと言ったら、「は!?何が貯金だ(# ゚Д゚) ふざけんな! 金は使ってこそ意味があるんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!」と意識高い系界隈は激おこぷんぷんすることだろうと思います。 私はあいに…
時給労働ってマジでヤバいです。時給労働と言うと、アルバイトを思い浮かべる人も多いと思いますが、月給の正社員の方も自分の収入を時給換算しているでしょう。 今日は時給労働は人生を不幸にすること、そして私たちはどうしていけばいいのかの対策方法を書…
今日は努力しているのにも関わらず、収入が上がらない・貯蓄が貯まらない人の特徴を書いていきます。 目次 収入が上がらない人の特徴 協調性が高い インポスター症候群の人 貯蓄が貯まらない人の特徴 外向性が高く、見栄っ張りの人 収入が上がらない人がやる…
私たちは知らず知らずの内にお金を無駄遣いしてしまう。 浪費してはいけないとわかりつつもそうしてしまうのが人間の常だ。それが人間。 だが、露骨にお金を浪費してしまう人はある程度パターンがある。 今日書くのはお金を無駄に浪費してしまう人のパターン…
重要なのは3つ以上あるのだが、とりわけ重要だと私が感じた点を書いていく。この本を読んだら、私たちの財布の中に入っているサツタバがただの紙切れにすぎないという事実に気づくだろう。 また、私たちが一般的に良いと思っていることは実はそうではないこ…
大学生が何を勉強すべきなのか、ということについては様々な意見がある。例えばTOEICの勉強、要は英語の勉強である。他には簿記の勉強だ。経済学部とか商学部とか経営学部とかに多いのではないのだろうか。 またまたある人は社会に出るにあたって一般教養の…
diamond.jp 無知は人間の品位を落とす。しかし人格の下落が始まるのは、無知な人間が金持ちになったときだ。 ショーペンハウアー:『読書について』より引用 「お金持ち」と聞くと、どのようなイメージを連想するだろうか。 ・「品位があり、物腰が低く、周…
一般人は「時間」で、小金持ちは「運」で、大富豪は「仕組み」で稼ぐ(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース https://t.co/VBScGCEyi7 @YahooNewsTopics— penser(パンセ) (@NEETkei_penser) 2018年8月21日 // あなたはお金を増やすためにどのようなことを考えて…
お金や潜在意識に関する記事は以前にも書いた。 www.whatithinkandfeel.net www.whatithinkandfeel.net が、潜在意識というやつは実践するのが難しいと判断したので、またまたその手の記事を書いていこう。参考にした本は『ウォール街の金融マンも学んでいる…
マーフィー 眠りながら巨富を得る―あなたをどんどん豊かにする「お金と心の法則」 (知的生きかた文庫) たまに自分の読んだ本のレビューみたいなものをしてみる。この本はたしかお金も記事でも取り上げた本だったような。まあそれはともかくとして結構コスパ…
今回はお金に対するイメージを述べていく。しかし私自身もお金についての知識はあまりないので、経済的なことなど学問的なことを述べることはしない。知識がついたらまた書くかも。 1.お金というものの曖昧さ お金とは何かと言われるときちんと答えられる人…